K社の決断|創業社長の意識改革が生んだ組織の自律成長
物流・倉庫の不動産投資顧問K社 経営者向けエグゼクティブ・コーチング
要件 |
非上場 / 年商1〜9億円 経営トップのリーダーシップ強化と権限移譲の促進により、組織の自律的成長を実現 |
---|---|
期間 | 6ヶ月×2クール |
実施内容
K社は、物流・倉庫の不動産投資顧問として、クライアント企業の成長をサポートしている。しかし、組織の拡大とともに、経営層が多様な意思決定を迅速かつ適切に行うことが求められるようになった。特に、創業社長がすべての意思決定を担っていた体制から、リーダー層が主体的に経営を支える仕組みへの移行が課題となっていた。
この課題に対応するため、弊社は エグゼクティブ・コーチング を実施し、以下のポイントを強化した。
-
経営層としての意思決定軸の明確化
-
適切な権限移譲による組織の自律化
-
中核人材の育成と役割の明確化
-
社員との対話を通じた組織の結束強化
コーチングは 全6回、月1回 1.5時間 のプログラムとして実施し、具体的な組織課題をテーマに取り上げながら進めた。
レポートReport
背景
K社は、物流・倉庫の不動産投資顧問企業として、事業を拡大してきた。しかし、以下のような課題が浮かび上がっていた。
-
創業社長が意思決定をすべて担い、組織運営が属人的になっている
-
経営層間の役割分担が不明確で、リーダー層が十分に機能していない
-
中核人材の定着と育成が課題となっている(離職者の増加)
-
社員とのコミュニケーション不足により、組織の方向性の統一が難しい
特に、社長自身が「会社は自分だけのものではなく、多くのステークホルダー(社員、顧客、投資家、銀行など)の集合体である」という認識を深め、K社を”社長個人の会社”ではなく、”組織のブランド”として確立する必要があると考えていた。
この認識の変革を促し、組織の新たなフェーズへと導くために、エグゼクティブ・コーチングを通じて経営の仕組みを再構築した。
課題
- 創業社長が経営判断をすべて担っており、意思決定の分散が進んでいない
- 経営陣の中でリーダーシップの役割が不明確で、組織の統制が取れていない
- 中核人材の育成が進まず、組織の持続的成長に課題がある
- 組織のブランディングが明確でなく、社内外での共通認識が薄い
コーチングのポイント
1. 経営判断の仕組みを整理し、意思決定の分散化を促進
-
創業社長からNo.2および中核人材への経営判断の移譲
-
意思決定のフローを整理し、トップに依存しない体制の構築
2. リーダー層の育成と権限移譲のプロセス強化
-
「権限委譲の5段階モデル」に基づき、経営の分散を段階的に実施
-
経営陣への業務移管の進行と調整
3. 組織内の対話の質を向上し、結束を強化
-
「事実と解釈を分ける」コミュニケーション手法の導入
-
社員との定期的なフィードバックセッションの実施
4. 組織のブランディング戦略の明確化
-
社内外のブランド認識を統一し、K社の企業価値を強化
-
「K社で働く価値」を明確にし、組織のアイデンティティを確立
5. 中核人材の育成と定着
-
「なぜK社で働くのか?」という個人の動機を整理し、価値観の共有
-
コアメンバーへの面談を通じたモチベーションの維持と成長支援
成果
コーチングを通じて、K社の組織運営に大きな変化が生まれた。
-
社長が意思決定の分散に踏み切り、リーダー層への権限移譲が進んだ
-
中核人材が成長し、組織の自律的運営が加速
-
社員との対話の頻度が増え、組織としての結束が強化された
特に、人事部長を配置し、採用権限を移譲したことで、組織の規律を乱すような人材が一掃され、人格・能力ともに戦力となる人物の採用を進めることができた。
また、経営陣3名を中心としたリーダーシップ体制が確立され、組織が属人的な運営から脱却する第一歩を踏み出した。
経営者の気付きと変化
-
「会社は社長個人のものではなく、多くのステークホルダーと共にあるものだと実感できた」
-
「リーダー層に業務を任せることで、会社全体の成長スピードが上がった」
-
「社員とのコミュニケーションの質が変わり、対話を通じた信頼関係が深まった」
-
「経営戦略とブランディングの重要性を再認識し、組織としてのアイデンティティが明確になった」
まとめ
K社の経営層にとって、本コーチングは「組織としての成長を促すための変革の第一歩」となった。権限移譲を適切に進めることで、経営トップが戦略的な意思決定に集中できる環境を整えた。また、社内外のブランディングを統一し、会社の価値を明確にすることで、さらなる成長を支える基盤を築いた。
今後も、K社が持続的に成長し続けられるよう、経営層のリーダーシップ強化をサポートしていく。