ヒアリング力の改革|意識転換がもたらした5,000万規模の受注成功
通信会社T社 IT技術者向けヒアリング力向上研修
要件 |
非上場 / 年商100億円超 提案窓口となるエンジニアのヒアリング力向上による提案精度の改善 |
---|---|
期間 | 4ヶ月 |
実施内容
大手通信子会社T社では、エンジニアが顧客の課題を正しく理解し、的確な提案につなげるためのヒアリング力向上研修を実施した。技術者としての専門性だけではなく、顧客との対話の質を高めることで、より適切なソリューションを提供することを目的とした。
研修では、「エンジニア脳から顧客脳へ」の転換を図るために、以下のスキルを習得した。
-
確認質問・対称質問:相手の意図や背景を明確にし、共感を引き出す
-
事実と解釈を分けて聞く:顧客の言葉の真意を正確に捉えるスキル
-
時間軸で聞く:過去、現在、未来の流れを意識しながら課題の全体像を把握
これらのスキルをロールプレイングやディスカッションを通じて実践し、現場で即活用できる形で習得した。
レポートReport
背景
T社では、営業専任部隊の役割変更により、IT技術者も営業活動に従事する必要が出てきた。しかし、技術的な説明に終始し、顧客の真のニーズを引き出せない事例が増加していた。具体的には、以下のような課題が挙げられる。
-
顧客が抱える課題の全体像を把握できず、提案が一部分に偏る
-
技術的な議論が中心となり、顧客の本質的な要望を見落としてしまう
-
認識のズレによって、導入後のトラブルや追加対応が発生する
これらの課題を解決するため、本研修では「ヒアリング力の強化」を通じて、より深いレベルで顧客と対話する能力を養うことを目標とした。
課題
-
IT技術者が顧客の本質的な課題を引き出せない
-
提案内容が顧客の期待とズレてしまうことがある
-
組織全体でのコミュニケーション向上が急務
-
実際の顧客とのやり取りで、意図をすり合わせるスキル不足
研修内容
全4回、1回3.5時間(オンライン・オフライン)の形式で実施し、毎回宿題の振り返りを行いながらスキルを段階的に習得した。
研修全体の構成
-
マインドセット:エンジニア脳から顧客脳へのシフト
-
ヒアリングスキル1:基本スキルの習得(確認質問・対称質問、時間軸の活用)
-
ヒアリングスキル2:事実と解釈を分けるトレーニング
-
ロールプレイングとクロージング:実践を通じた提案スキルの向上
研修では、顧客とのコミュニケーションにおける課題解決力を養うため、現場の状況に即したケーススタディを使用。また、毎回業務で実践した内容を共有する仕組みを取り入れ、研修内容が現場で定着するよう工夫した。
成果
研修を通じて、参加者のヒアリング力に大きな変化が見られた。
-
顧客の意図や背景を理解し、適切な提案ができるようになった
-
相手の立場を意識しながら質問をする姿勢が定着
-
提案のズレが解消し、5,000万規模の受注獲得に成功
特に、ロールプレイングでは「確認質問」「対称質問」を適切に組み合わせるスキルを実践的に習得。研修後のアンケートでは、「顧客が求める情報を正確に捉えることで、自信を持って提案できるようになった」という声が多数寄せられた。
参加者の声
- 「事実と解釈を分けて話す重要性を実感した」
-
「確認質問を活用することで、顧客の本音を引き出せるようになった」
-
「技術者としての視点だけでなく、顧客の視点を持つ大切さを学んだ」
-
「今回学んだスキルを業務に活用した結果、顧客との信頼関係が深まった」
まとめ
T社のエンジニアにとって、本研修は「顧客の課題を聞き出す力」の重要性を再認識する機会となった。結果として、顧客との対話を通じて正確なニーズを把握し、提案精度の向上に繋がる成果が得られた。また、研修をきっかけに、5,000万規模の受注を獲得するなど、具体的な業績にも寄与した。
今後も、T社のさらなる成長を支えるために、ヒアリング力や提案力を高める研修・コンサルティングを提供していく。