2025年2月20日 / 最終更新日 : 2025年3月13日 kanri 管理職向け 「指示待ち部下」を変える!当事者意識を醸成するタイプ別アプローチ 「当事者意識を持たせる」のではなく、「当事者意識が生まれる関係性」を作るためには、部下のタイプに応じた適切なアプローチが必要である。そのためには、すべての部下に同じような関わり方をしてもうまくいかず、それぞれの特性を理解
2024年10月1日 / 最終更新日 : 2025年3月11日 kanri 管理職向け 【上手な仕事の振り方】仕事の振り方をレベル別に分けて解説 新任管理職向けのマネジメント研修をすると、次のような質問が頻繁にやってくる。「部下が気持ちよく指示を受けられるような、上手な仕事の振り方はないか?」「優しくて伝わりやすい仕事の振り方を教えてほしい」これらの質問は管理職の
2024年9月1日 / 最終更新日 : 2025年3月10日 kanri 管理職向け 明確に意思表示できる人とそうでない人の違い 若手向けの営業力・コミュニケーション力向上・管理職向けのマネジメント力向上・エグゼクティブ向けのコーチングなど、トレーニング対象者が幅広い弊社なのだが、どの階層でも見受けられる特徴があった。それが「相手に対して明確な意思
2024年8月25日 / 最終更新日 : 2025年3月11日 kanri 管理職向け ポジション・役職の範囲を越えないためには 企業や組織にはそれぞれ役職やポジションが定められ、各自の役割や責任が明確にされている。しかし、実際の業務現場では、自分の役職を超えた働きをしてしまうケースが見受けられる。たとえば、医療現場で介護士が注射を行うことは越権行
2023年10月19日 / 最終更新日 : 2025年3月10日 kanri 管理職向け 仕事を振れない管理職は組織拡大を阻んでいる 管理職研修を行っていると、管理職は「仕事を振らないといけない」ということを、頭で理解しているものの、実際に行っている仕事は「実務」であることが大変多い。そして、管理職の悩みをアンケートにとると、第一位は「部下の育成」とい
2023年10月11日 / 最終更新日 : 2025年3月10日 kanri 管理職向け 悩みと課題の違いは自分で解決する気があるか否か 研修の課題で「今の仕事の課題は何ですか」と聞くと、そもそも、自分だけでは解決できないような内容を課題と書く人が、5割〜7割いる。ここから見えることは、自分では解決できずに、解決策を見出してもらおうとする待ちの状態が続いて
2023年9月13日 / 最終更新日 : 2025年3月10日 kanri 管理職向け なぜ今の時代のITエンジニアはヒアリングスキルが求められるのか 今まで以上に、ITエンジニア(IT技術者)のヒアリングスキル向上が求められている。弊社は、IT技術者向けのヒアリングトレーニングの実績が複数あるが、別会社に関わらず、驚くほど課題感が似通っている。すなわち、この課題感は、
2022年2月18日 / 最終更新日 : 2025年3月10日 kanri 管理職向け 個人と組織のベクトルを一致させるには? 個人と組織のベクトルを合わせることが難しい時代になった。価値観が多様化していない時代は、一定の制度や施策だけで、物事がある程度スムーズに進んでいった。しかし個人の力が強くなっている現代では、個人と組織の力関係が変わってき
2021年8月17日 / 最終更新日 : 2025年3月10日 kanri 管理職向け 【タイプ別】部下の目標達成に向けた声かけ法 目標数字を追っているものの、あと少しで未達が続く部下をみて「まだまだ出来ることがありそうだ」と感じていないだろうか。今回はそんなあなたに、タイプ別で部下の目標達成を促すコミュニケーション方法をお伝えする。これを通して、目
2020年11月24日 / 最終更新日 : 2025年3月10日 manager 管理職向け 結果が出ないリーダーの特徴は主語が常に「わたし」 この記事は、売上を高めたいが、部下である若いリーダーが自分の理想や思い込みばかり語っており、事実や結果について議論できずに悩んでいるマネージャーに向けて書いている。 「結果が出る」より「やりたいことができる」を優先する部