新型コロナウィルスに思うこと-セルフマネジメントのススメ

日経新聞の記事を読んでいると、このような記事があった。

追跡コロナ 日本の宿題(3) 試行錯誤の一斉テレワーク 働き方改革 浮かんだ弱点

要するに、基本的なインフラ整備ができていないから、テレワークの体制が整っていないよね、という話だ。

私は、オリンピックの際、企業がテレワークをやらざるを得ない状況になった段階で、課題が表出されるものだと思っていた。

しかし、よもやの天災が起きた。

テレワークが進まないのは技術的な課題か

一足早く表出された課題は、技術的な問題だということらしい。これこそ、日本は遅れてるなと思うところだ。

そもそも、シリコンバレー界隈ではクラウドやビデオ会議を通じた共有を日常的にしているのはなぜだろうか?簡単な理由で、生産性が上がるからだ。

渋滞もなくなる、自宅で仕事をしていれば、通勤時間だって減る。だから生産性があがるよね、という話である。

日本もすぐにやればいいじゃん。どうしてやらないのか?

弊社のような弱小企業ですら、クラウドやビデオ会議を通じた共有は今すぐにできる。げんに既にやっている。

つまり、やらないのは、費用の問題ではない。

根本的な問題は「風習への固執」

もちろん、コンプラだイントラネットの問題だ、色々あることは承知の上だ。

しかし、根本的な問題は「風習への固執」だと考える。

日本は島国という地形で、地続きの国と比較して戦争も少なく、平和で成熟した文化が形成されやすいといえる。

美味しいラーメン屋ができるのは、ラーメン屋に並ぶ消費者がいるからだ。

しかし、ラーメン屋の味が少々変わっても、しばらくは「美味しいって有名だから」で並んでしまう人も多いだろう。

それは良くも悪くも、小さな変化に鈍感だからだ。

しかし、黒船や終戦といった大きな危機があると、この国は今までの成功方式を捨て、根本から変革し、他国に学びながら立ち上がろうとし、ものすごいパワーを発揮する。

つまり大きな変化ができる国であるし、大きな変化ができる国民性があるのだ。「ただし、外からの激しい環境変化があれば」という条件付きなのがなんとも痛い。

外からの激しい環境変化など、このご時勢はいくらでも見つけられる。今回の新型コロナウイルスにより、米ダウ平均が1987年以来の下落率となった。

日経平均株価も2万円台を割った。家庭に目を向ければ学校が休校になっていて、子供のお弁当づくりが大変だ。

環境との関係を自ら作り変えること

こうした変化に対して、多くの人は「過ぎるのを待つ」という姿勢を取るだろう。まるで台風のように、過ぎるのを待てばいずれ晴れるという考え方だ。

風習の固執の根本的な考え方は、このように「環境を変えることはできない」という大前提が働いている。

まずは多くの人が、このことに気付いてほしいのだ。

もちろん、会社の制度を根本から変えるのは、かなりの労力を使うだろう。しかし、自分と環境の関係を変えることはできる。それが、セルフマネジメントのススメだ。

私も数十人とダイアログ(1on1コーチング)を行っているが、テレワークになった途端に「何をやろう」「とりあえずやること終わっちゃった」という方は多くいた。

暇になったその人は、そこからどうするのか?

それっぽく仕事をつくって、報告して、コロナウイルスが過ぎ去って、テレワークが解除されて通常勤務になることを待っているのか?

それとも、自ら会社やクライアントのニーズを読んで、未来予測を立てて、求められているかどうか分からない提案書を書いてみるのか。

こうした、誰かの指示とは関係ない形で、自らが考える時間が増えるのがテレワークの本質的な部分だと私は思う。

セルフマネジメント習慣化のすゝめ

だからこそ、テレワークをきっかけに「セルフマネジメント」を習慣化してみてほしいのだ。

ここで言う「セルフマネジメント」とは、自分と会社との関係性を考えてみること。具体的には、自分との約束・目標設定のことを指している。

例えば、今までならば、絶対にやる気が起きなかったけど、やったほうが会社のためにもなるだろうな、と思っていた仕事を、今週、手をつけてみる、など、1週間ごとに自身の目標設定を行い、自身で評価して課題解決を行うことだ。

人事評価は結果に紐付かないと評価が難しい。しかし、セルフマネジメントの自己評価は自己満足の世界だから、一歩でも変化があればそれで◎だ。

周りに評価される機会が少なくなる分、自分で自分を評価して成長する喜びを習慣的に作っていかないと、いざ出社となったとき、周囲との差を感じやすくなるはずだ。

以上のような意味から、テレワークをきっかけにセルフマネジメントを行うとどうか?という主張だった。

弊社では、セルフマネジメントの研修・プログラムもラインナップに揃えているので、これを読んでいる方で興味があれば連絡をいただければ嬉しい。