助けを求める人はなぜ成功しやすいのか?

「助けを求める」ことが得意な人も苦手な人もいるだろう。今回は苦手な人にフォーカスを当てて話を進めていく。

というのも「助けを求める」目的が、得意な人と苦手な人とでは雲泥の差があるからだ。

助けられなくても自分でやれる自覚はあるか

得意な人の場合は「助けを求めること」で自分が守られると思っている。つまり、自らが人間関係を築く上で必要な事であり、幼い頃から今までやってきている、ということだ。

少々言葉を選ばずに言うと、甘えの要素が強い。例えば、別に自分でできることも助けを求める傾向がある。これはただの甘えであり、自己成長のチャンスを逃しているとも言える。

自分は強い・もっと出来るのに、過小評価しているとも言えるから、こういったタイプの方は、もっと自分に負荷をかけて、できる自分自身を自覚したほうが良いのだ。

こうした方は、助けを求めるにしても、求めないにしても目的を「自己責任の元行動する」という設定をかけることで成長が促される。

既に多くの人を助けている自覚はあるか

一方、苦手な人は、「助けを求めること」で自分が否定されると思っている。

自分の120%以上の力を発揮して、ようやく達成できるかどうか分からない仕事に対して、責任を負って、やりきろうとするタイプがこれだ。

周りからは「あの人はできるから大丈夫だよね」「あの人に任せておけば大丈夫」という評価を受けていて、むしろ助けを求められる方だろう。

そんな人は、ギリギリのところまで踏ん張って、結局体調を壊してしまう。でも休日に壊すので月曜日からは出社している。なんてこともある。

さらに言うならば、自分が周囲を助けている自覚がそんなにない。「これくらいやって当然。だって仕事はチームプレーだから」くらいに思っているが、多くの人は本当に助けられているのだ。

そんな人は、たまには助けを求めていい。もしかしたら「無能だ。成果の出せないやつだと思われるんじゃないか?」と、恐れがあるかもしれない。

だけれども、実は逆だったりする。「◯◯さんが言ってくれるんだから、よほど今仕事抱えているんですね」なんていう反応が来たら、本当にあなたが助けを求めていなかった証拠だ。

そうすることで、実は結果の質が上がっていく。関係性を変えることで、結果が変わるとは、上のような例を言う。

関係性が固定していると成果が淀む

人は「当然」を作りたがる。そしてそこから関係性を作ろうとする。主語が固定されていると、述語は固定されるのだ。

例えば、「私は上司だから部下の成長を見なければならない」という意味で「上司である私」が固定されていたら、「部下に相談する」という述語は出てこないだろう。

このような関係性に固定していると、助ける側・助けられる側に固定されて、互いの関係性が淀んでくる。すると、部下の態度が悪くなったり、ずっと甘えてきたりする。

今までと真逆のことをする=可能性を広げる

だからこそ、あえて逆のことをするのだ。こちらから甘えてしまう、ということである。

弊社の行動指針は「最もやりたくないことを敢えてやる」だ。

今回の話で言えば、今まで甘えて助けを求めていたメンバーは、自己責任を持つ役割を引き受け、逆に助けを求めなかったメンバーは、決定を譲る、ということを行っている。

関係性の質を高めることで、結果の質が向上するというダニエルキム氏のモデルを地で行くためには、この実験(笑)が必ず必要だったが、今までやったことのないこと=経験値のないことだから、結果の質もさぞ下がるだろうと思っていた。

しかし、結果としては去年度は売上昨対150%、本年もこの時期に関わらず、1Qも昨対を超えそうである。

可能性を広げていくことで出会う顧客が変わり、単価が上がっていった。そうそう単純な話ではないが、やはりこの領域には必ず可能性があると感じている。

ということで、ぜひ助けを求められない方は、実践してみてほしい。と言いたいが、そう安々うまくいくモノでもないし、根気強さが必要だ。

弊社では、このような具体的に関係性の質を変える方法をお伝えし、伴走しながら、結果の質を高めるチームビルディングを行っている。興味のある方は連絡をいただければ嬉しい。