エグゼクティブ・コーチング完全ガイド:経営者が活用する効果・費用・導入ポイントを徹底解説

「経営者自身の成長」は、企業の成長に欠かせない。企業の方向性を決定し、意思決定を下し、組織をリードするのは経営者の役割だ。リーダーとしての成長がなければ、企業は次のステージに進むことはできない。一方で、経営者という立場は、孤独であり、常にプレッシャーにさらされる。市場環境の変化、組織の課題、リーダーシップの発揮方法、そして人の悩みなど、多くの要素が絡み合う中で、適切な意思決定を行うことが求められている。

そこで注目されるのが、エグゼクティブコーチングである。エグゼクティブコーチングは、経営者が自身の思考を整理し、リーダーシップを強化し、組織の成長を促進するための強力な手法だ。多くの成功した経営者が、コーチングを通じて意思決定の質を向上させ、持続的な成長を実現している。

本記事では、エグゼクティブコーチングの概要から、どのような経営者に必要とされているのか、具体的な効果や導入方法まで詳しく解説する。経営者としてさらなる成長を目指す方にとって、エグゼクティブコーチングがどのような価値をもたらすのかを知る機会となることを期待している。

目次

エグゼクティブ・コーチングとは?

定義

エグゼクティブコーチングとは、経営者や幹部がより高い成果を上げるために、専門的なコーチがパートナーとして支援するプロセスである。経営者自身の思考を整理し、リーダーシップや意思決定能力を高めることを目的とする。

エグゼクティブコーチングは、単なる相談相手を提供するものではない。経営者の視座を高め、組織の成長と事業の成功を支援するための体系的なプロセスであり、現代の経営環境において重要な役割を果たしている。多くの成功した経営者は、自己の強みを最大限に活用し、弱点を克服するためにコーチングを取り入れている。

所要時間

コーチングのセッションは、月1-2回の頻度で、6-12か月間にわたって行われるのが一般的であり、1回あたりの時間は60~90分程度である。

実施形式は、コーチと対象者のマンツーマンが基本で、対面以外にオンラインで行うケースも増えている。

一般的なコーチングとの違い

一般的なコーチングは、個人の成長や目標達成をサポートすることが多いが、エグゼクティブコーチングは経営者に特化し、企業の成長や組織変革を視野に入れて行われる。エグゼクティブコーチングの特徴は以下の点にある。

  • ビジネス視点の強調: 企業の戦略やビジョンと一致したアプローチを取る。
  • リーダーシップの強化: 社員のエンゲージメントを高めるためのリーダーシップ育成。
  • 自己認識の深化: 経営者が自身の価値観や思考の癖を理解し、意思決定に活かす。
  • 業績向上を目的とする: 事業の成長や収益改善を目的とした実践的なサポートを提供。

どんな経営者がエグゼクティブコーチングを受けるべきか?(導入ポイント)

特に以下のような課題を抱える経営者にとって、エグゼクティブコーチングは様々な効果をもたらすことが期待できる。

売上が伸び悩んでいる

企業の成長が鈍化し、売上の停滞や減少が続くと、経営者としてのプレッシャーは増す。エグゼクティブコーチングでは、現状の問題点を整理し、売上拡大のための新しい視点を得ることができる。

マーケットの変化への対応、新たな戦略の立案、事業モデルの見直し、育成の強化など、組織全体が成長軌道に乗るためのサポートを行う。

リーダーとしての限界を感じている

経営者として成功を収めてきたが、組織の成長とともに「限界」を感じることがある。特に、リーダーシップスタイルの転換が求められる場面では、適切なアプローチがわからず行き詰まることが多い。

エグゼクティブコーチングでは、自己認識を深め、経営者としての強みや弱みを客観的に把握することができる。また、組織の成長に応じたリーダーシップのあり方を再構築することで、より効果的な組織運営が可能となる。

組織を変革し、次のステージに進みたい

企業の成長に伴い、組織体制の見直しや企業文化の改革が必要になる。しかし、これまでの成功体験があるために、経営者自身が変革を進めることに躊躇するケースも多い。

エグゼクティブコーチングでは、変革の必要性を理解し、組織に適した新しい戦略を構築するためのサポートを行う。リーダーシップの変革を伴う場合でも、コーチの指導のもとで適切なプロセスを踏むことで、スムーズな移行が可能となる。

意思決定の精度を高めたい

企業の経営者は日々、多くの重要な意思決定を迫られる。正しい判断を下すためには、客観的な視点を持ち、論理的に思考する力が求められる。

エグゼクティブコーチングでは、意思決定プロセスの最適化をサポートし、バイアスを取り除くことで、より精度の高い判断ができるようにする。また、意思決定の根拠を明確にし、長期的な視点で経営戦略を考える習慣を身につけることができる。

なぜ今、経営者にコーチングが求められるのか?

では、なぜ今の時代にエグゼクティブコーチングが求められているのだろうか?最も大きい要因は、時代の変化からくる、経営者の役割の大きさが変化していることだといえる。また、世界のトップ経営者のコーチング活用事例も合わせて紹介する。

VUCA時代の到来による経営環境の変化

VUCA(Volatility, Uncertainty, Complexity, Ambiguity)の時代において、経営者には迅速かつ的確な意思決定が求められる。テクノロジーの進化やグローバル化が進むことで、市場の変化も加速している。

エグゼクティブコーチングは、経営者がこのような不確実性の高い環境により効果的に対応できるよう支援する。従来の固定的なビジネスモデルが通用しない現代において、経営者には絶え間ない学習と自己成長が求められている。

なお、日本におけるコーチング市場は、2019年時点で約300億円と報告されている。また、世界全体における、エグゼクティブコーチングサービス市場は、2025年から2032年にかけて年平均成長率(CAGR)12.2%で成長すると予測されており、日本でも世界でもニーズは高まっていると言える。課題解決に柔軟思考 コーチング、米では1兆円市場 / 日経新聞2020/5/8付

経営者の孤独と意思決定のプレッシャー

経営者は、社内外のステークホルダーに対して責任を負うが、誰にも本音を話せないことが多い。この孤独が経営判断を難しくする。

エグゼクティブコーチングは、「しがらみのない第三者に話せる」というメリットがある。さらに、経営者が自身の考えを整理し、論理的に説明できるようにするためのプロセスが組み込まれる。これにより、孤独感を軽減し、より自信を持って意思決定ができるようになる。

世界のトップ経営者とコーチング活用事例

エリック・シュミット(Google元CEO):コーチングは「誰にでも必要」

Googleの元CEOであるエリック・シュミットは、エグゼクティブコーチングの重要性を強く支持している。彼は、自身の著書『How Google Works』の中で、コーチングが経営判断に与えた影響について述べている。

コーチングの導入背景

エリック・シュミットは、GoogleのCEOに就任した際、当初はコーチの必要性を感じていなかった。しかし、投資家でありAppleの元役員でもあるジョン・ドーア(John Doerr)から、「どれだけ成功している経営者でもコーチが必要だ」と助言を受け、ビル・キャンベル(Bill Campbell)をエグゼクティブコーチとして迎えた。

コーチングの効果
  • 意思決定の精度向上
     経営者としての決断を下す際、客観的な視点を持つコーチとの対話を通じて、より冷静かつ論理的に考えることができるようになった。
  • リーダーシップの向上
     社員との関わり方、組織内の信頼構築、適切なフィードバックの提供方法などについて学び、Googleの文化を形成する上での重要な役割を果たした。
  • 自己認識の深化
     自身の強みや課題を明確にし、成長し続けるための具体的なアクションを実践できるようになった。

エリック・シュミットは、コーチングを受けた経験から「どんなに優れた経営者であっても、外部の視点を取り入れ、成長を続けるためにはコーチが必要である」と断言している。

2. ジェフ・ベゾス(Amazon創業者):自己認識の向上と意思決定の最適化

Amazonの創業者であり、世界有数の企業を築き上げたジェフ・ベゾスも、エグゼクティブコーチングの価値を認識し、積極的に活用してきた。

コーチングの導入背景

Amazonは急成長を遂げる中で、事業の多角化やグローバル展開に直面していた。ベゾスは、リーダーとしての自己認識を深め、より効果的な意思決定を行うためにコーチングを導入した。

コーチングの効果
  • 第三者の意見を活用した意思決定
     重要な経営判断を行う際に、コーチの客観的な視点を取り入れ、より多角的な分析を行うようになった。これにより、短期的な成果だけでなく、長期的な視点での戦略立案が可能になった。
  • 自己認識の向上
     リーダーとしての影響力や自身の判断基準を再評価することで、組織全体の成長につながる意思決定ができるようになった。
  • リーダーシップの変革
     従来のトップダウン型のリーダーシップだけでなく、よりオープンで柔軟なリーダーシップスタイルを取り入れることで、社員の自主性を引き出すマネジメントへと進化した。

ベゾスは、「企業の成長は、経営者自身の成長と直結している」とし、コーチングを通じた自己成長の重要性を強調している。

3. スティーブ・ジョブズ(Apple創業者):リーダーシップと組織文化の強化

Appleの創業者であり、革新的な製品を世に送り出したスティーブ・ジョブズも、エグゼクティブコーチングを活用した経営者の一人である。

コーチングの導入背景

ジョブズは、若き起業家としてAppleを創業したものの、社内の対立やマネジメントの課題によって1985年にAppleを追放された。その後、自身の経営手法を見直し、NextやPixarを率いる中でコーチングを活用し、リーダーシップを大きく変化させた。

コーチングの効果
  • リーダーシップスタイルの変化
     当初は独裁的なリーダーシップスタイルを取っていたが、コーチングを通じてチームとの信頼関係を築くことの重要性を理解し、よりオープンなリーダーへと成長した。
  • 組織文化の強化
     Appleに復帰後、シンプルかつ強いビジョンを持つ組織文化を確立し、社員のモチベーションを高める仕組みを作った。
  • クリエイティブな意思決定の向上
     コーチングを通じて、他者のアイデアを受け入れる柔軟性を持つようになり、イノベーションを生み出す組織環境を作り上げた。

ジョブズは、「優れたリーダーは、他者の才能を最大限に引き出すことができる」と述べており、コーチングを通じたリーダーシップの進化がAppleの成功につながったといえる。

なお、少し横道にそれるが、アメリカと日本のコーチングは、その文化・ビジネス環境・リーダーシップスタイルの影響から異なるアプローチが行われている。簡単に表でまとめたので、参考にしていただけると嬉しい。

観点 アメリカ 日本
目的 成果・行動変容 内省・リーダーの成長
アプローチ 率直なフィードバック 対話を通じた気づき
コーチの役割 戦略パートナー・メンター 成長を支援するガイド
対象者 CEO・CXOクラスが中心 経営層+中間管理職
企業文化 外部コーチの活用が一般的 社内コーチングが主流

なお、日本企業では、社内でのコーチング(1on1など)が広がりつつあるが、エグゼクティブコーチングにおいては、外部コーチの活用も一般的だ。詳細は、こちらの記事を参考にしていただけると嬉しい。

エグゼクティブコーチングがもたらす5つの成果

1. 経営者の孤独からの解放とストレス軽減

コーチが信頼できるパートナーとして寄り添い、経営者が抱える悩みを整理しながら解決策を模索する。自らの考えを言語化し、明確にすることで、ストレスが軽減し、より冷静かつ合理的な判断が可能となる。

どうしても人間は感情的な判断をしてしまうことがあり、自己認識を高めようとしているエグゼクティブでも、自身がどうしても触れてしまう感情の琴線はある。それを第三者に話し、話すことで整理され、客観的・合理的な判断に調整する効果がある。

2. 経営課題の整理と最適な意思決定

経営者は、事業の成長、組織運営、財務戦略、人材育成など、複数の課題に同時に対応しなければならない。さらに、短期的な問題と長期的なビジョンのバランスを取りながら、限られたリソースを最大限に活用する必要がある。これらの状況下で、何を最優先にすべきかを見極めるのは容易ではない。

エグゼクティブコーチングでは、経営者とともに現状を俯瞰し、課題の本質を見極めるプロセスを支援する。コーチとの対話を通じて、直面している問題を整理し、優先順位をつけることで、経営リソースを最適に配分することが可能になる。また、時には、経営者自身が見落としていた根本的な課題に気づくこともある。

さらに、コーチは経営者が抱えている前提や思い込みを問い直し、新たな視点を提供することで、より効果的な意思決定を促す。たとえば、「この施策は本当に今、優先すべきことなのか?」といった問いかけにより、経営者は自身の判断を客観的に再評価し、最適な選択を行えるようになる。結果として、経営のスピードと精度が向上し、企業の持続的な成長につながる意思決定が可能になる。


3. 新しい視点による事業成長戦略の明確化

特に自身が事業トップの役割も担っている経営者は、日々の業務に忙殺され、戦略的な思考をする時間が確保できないことが多い。しかし、企業の持続的な成長のためには、目先の課題だけでなく、中長期的なビジョンや戦略を考えることが不可欠である。

エグゼクティブコーチングでは、経営者が業務の喧騒から一歩離れ、新しい視点で自社の事業を見つめ直す機会を提供する。コーチとの対話を通じて、既存の枠組みにとらわれない発想を促し、イノベーティブな成長戦略を策定することができる。

また、経験豊富なコーチは、他業界のトレンドや経営手法についての知見を持っていることが多く、異なる視点を提供することで、経営者の視野を広げることができる。「競争の激しい市場の中で、どのように差別化を図るか?」「新たなビジネスチャンスをどのように見つけるか?」といった問いを通じて、より明確で実行可能な戦略を描くことが可能になる。

結果として、企業の競争力を高め、新たな成長機会をつかむことにつながる。


4. リーダーシップの向上と社員エンゲージメントの向上

経営者のリーダーシップは、企業の文化や社員のモチベーションに大きな影響を与える。しかし、どれほど優れた経営者であっても、リーダーシップの在り方を常に見直し、成長し続けることが求められる。

エグゼクティブコーチングでは、経営者が自身のリーダーシップスタイルを振り返り、より効果的なリーダーになるための方法を探る。たとえば、「社員にどのようにビジョンを共有すれば、組織のエンゲージメントが高まるのか?」といったテーマに対して、具体的な改善策を考えることができる。

また、コーチングを通じて、社員とのコミュニケーションの質を高めることが可能になる。そのコミュニケーションスタイルの振り返り、見直しを通して、経営者と社員とのコミュニケーションが改善し、組織全体の一体感が強まり、結果として生産性や業績の向上につながる。


5. 経営者の成長による会社の持続的発展

企業の成長は、経営者自身の成長と密接に関係している。経営者が学び続け、変化に適応し続けることで、企業もまた進化を遂げることができる。

エグゼクティブコーチングでは、経営者が自己認識を深め、リーダーとしてのスキルを向上させることで、組織全体に学習と成長の文化を根付かせる。これにより、企業が環境の変化に柔軟に対応し、持続的に発展することが可能になる。

また、コーチングを受けた経営者自身が、次世代のリーダーを育成する役割を果たすことで、企業の成長が一過性のものではなく、継続的なものへと変わっていく。

最終的に、経営者の成長が企業の競争力向上につながり、長期的な成功を実現することができる。

経営者コーチングの成功事例

ここで、弊社のエグゼクティブコーチングの事例を紹介したい。なお、弊社のコーチングは一言でいうと「温故知新」的だ。

現状、培ってきた文化の良いところを残しながらも、本来の役割に沿った形で組織を成長させていきたい。削ぎ落とすところは削ぎ落とすが、企業として最も大切な価値観から、組織の可能性を底上げし、大輪の花を咲かせたいと思っている方には向いている。

逆に、短期的な成果を求めて、成果がすぐに上がるような、経営アドバイスを探している方には不向きである。

物流・倉庫の不動産投資顧問K社のデリゲーション

背景

K社は、物流・倉庫の不動産投資顧問として、クライアント企業の成長をサポートしている。しかし、組織の拡大とともに、経営層が多様な意思決定を迅速かつ適切に行うことが求められるようになった。特に、創業社長がすべての意思決定を担っていた体制から、リーダー層が主体的に経営を支える仕組みへの移行が課題となっていた。

この課題に対応するため、弊社は エグゼクティブ・コーチング を実施し、以下のポイントを強化した。

  • 経営層としての意思決定軸の明確化

  • 適切な権限移譲による組織の自律化

  • 中核人材の育成と役割の明確化

  • 社員との対話を通じた組織の結束強化

コーチングは 全6回、月1回 1.5時間 のプログラムとして実施し、具体的な組織課題をテーマに取り上げながら進めた。

成果

K社の組織運営に大きな変化が生まれた。

  • 社長が意思決定の分散に踏み切り、リーダー層への権限移譲が進んだ

  • 中核人材が成長し、組織の自律的運営が加速

  • 社員との対話の頻度が増え、組織としての結束が強化された

特に、人事部長を配置し、採用権限を移譲したことで、組織の規律を乱すような人材が一掃され、人格・能力ともに戦力となる人物の採用を進めることができた。

また、経営陣3名を中心としたリーダーシップ体制が確立され、組織が属人的な運営から脱却する第一歩を踏み出した

IT支援システムZ社の経営陣全体の自律成長促進

背景

Z社は、物流支援システムの開発・提供を行う企業として事業を拡大してきた。しかし、組織の成長とともに次のような課題が浮かび上がっていた。

  • 経営層の役割分担が不明確で、リーダー層が十分に機能していない
  • 会長(創業者)が意思決定のほとんどを担い、その仕組みにメリット・デメリットの両側面があるが、現状、デメリットが浮かび上がってきた
  • 事業本部長クラスの主体性が低く、新規事業の立案が進まない
  • 組織内のコミュニケーション不足により、組織文化の統一が難しい

そこで、経営層の意識改革を通じて、組織の自律的成長を促すことが求められた。

成果

事業本部長クラスの意識改革
  • 新規事業立案に踏み切った事業本部長が誕生
    • コーチングの過程で「自分で事業をつくる視点」が醸成された
    • 経営層としての自覚が芽生え、実際に新規事業を提案
  • 指示待ち文化の改善
    • 事業本部長が主体的に戦略を策定し、社長の負担が軽減
    • 「決定事項を伝える」のではなく「一緒に考える」文化へと変化
経営層の役割の明確化
  • 社長の意思決定の負担が軽減
    • 各リーダーが判断できる仕組みが整い、社長の戦略業務に集中できるように
    • 「決断を社長に持っていく前に考える文化」が醸成
  • 管理本部の機能強化
    • 専務が管理本部長としての役割を確立し、リーダーシップを発揮
    • 「評価者」「仲間」という2つの視点を持ちながら部下と向き合う体制を確立
組織の結束力向上

エグゼクティブコーチングの潜在的な課題や限界

ここまで説明してきたように、エグゼクティブコーチングは、経営者の成長と意思決定の質を向上させる強力なツールであるが、いくつかの課題や限界も存在する。

成果がすぐに現れるわけではない

コーチングは、短期的な売上向上策ではなく、経営者自身の成長を促すプロセスである。そのため、即効性を求める経営者には向かない場合がある。特に、組織の変革を伴う場合、成果が見えるまでに半年から1年以上かかる

実際に弊社で目に見える成果が現れている企業は、組織内のコミュニケーション変化(社内の雰囲気が変わった・良い人が採用されるようになってきた等)で半年〜1年、組織外の変化(新規事業の立ち上げ・売上の大幅向上等)で2年ほどかかっている。

ただ、この期間も、様々な環境要因があるので、あくまで目安であることを追記しておく。

経営者自身の意欲が不可欠

コミットすれば着実に変わっていくのが、エグゼクティブ・コーチングだ。コーチングの効果は、経営者自身がどれだけ積極的に取り組むかに大きく依存する。コーチがアドバイスをしても、実践しなければ何も変わらない。受け身の姿勢では、コーチングの価値を十分に活かせない。

コミットすれば確実に変わると述べたが、下記の点に注意しなければならない。

コーチとの相性が成果を左右する

エグゼクティブコーチングは、経営者とコーチの対話を通じて行われるため、相性が合わない場合は期待する効果が得られない可能性がある。適切なコーチを選ぶことが重要であり、コーチングを受ける前に相性を確認する機会を持つべきである。

コーチの質にばらつきがある

エグゼクティブコーチングの市場は拡大しているが、資格や基準が統一されていないため、コーチのスキルレベルにはばらつきがある。きちんと事実に基づいたコミュニケーションができ、かつ、経験豊富なコーチを選ぶことが、コーチングの成功に直結する。

このように、エグゼクティブコーチングの利点を強調する一方で、潜在的な課題にも触れることで、読者がより現実的な判断を下せるようになります。

経営者コーチングの選び方

自身の「コーチに求めるもの」を明確にする

経営者と一括りに言っても、それぞれの性格・性質・キャリアが全く違うので、その成果の出し方は様々である。当然アプローチも様々だ。コーチからの質問はほどほどに、ただ話を聞いてもらえれば成果を出せる経営者もいれば、新たな視点や他業界の話を聞くことでアイディアを生み出せる経営者もいる。

あなたは、月に1度のコーチとの1時間〜1時間半に、何を求めるだろうか?今、何を一番、話したいだろうか?

そもそも自身のニーズが何か分からないと、コーチに依頼するものも依頼できなくなる。ぜひそれを内省してみて欲しい。特に出ないのであれば、まだ、あなたは自身で解決できると思っているのだから、外部コーチを使う必要はないだろう。やりたいことを、まず、やりきればよい。

ここからは、それでもエグゼクティブコーチが必要だと思っている方に、選び方について説明をしていく。

実績・成功事例の確認

「エグゼクティブ・コーチ」は、「医者」「弁護士」のような国家資格とは異なり、誰でも名乗ることができるため、その力量は千差万別である。だからこそ、センター試験の足切りではないが、あなたと同じくらい、もしくは大きい企業規模での、実績・成功事例を持っているか、かつ過去にどのような企業をサポートし、どのような成果を上げたのかを確認することで候補は絞られていく。その点、国家資格ではないが、コーチングの資格制度や業界団体(国際コーチング連盟など)の存在は信頼性という面で高評価につながるだろう。

更に絞りたいのであれば、具体的な事例について聞いてみると良い。「エンゲージメント向上」などの、サーベイからの評価でのポイント変化を語る企業もいるはずだ。社内の雰囲気・モチベーションを高めたいというニーズがあれば、そのコーチングをおすすめする。

逆に「Aさんという新たな人を発見でき、その人が活躍している」「A事業所で◯◯な成果がでた」と言ったような、バイネームで事例を語られている場合もある。これは、組織変革が現実のものになるまで伴走した証拠なので、実現性は高いといえる。

経営者コーチングの費用相場

続いて、一般的な経営者コーチングの費用の相場を紹介する。

一般的な料金体系

個別セッションの料金:

  • 若手コーチ(経験5年未満):5万円〜10万円/回
  • 中堅コーチ(経験5〜10年):10万円〜15万円/回
  • ベテランコーチ(経験10年以上):15万円〜20万円/回

年間契約の相場:

  • 月1回のセッション:50万円〜250万円
  • 月2回のセッション:100万円〜500万円
  • 週1回のセッション:200万円〜900万円

一般的な料金体系としては、上記のようになっている。

なお、企業の規模やコーチの実績により、カスタマイズ料金となるケースもある。例えば、大手企業のCEO向けコーチングや、海外エグゼクティブを対象としたプログラムでは、年間2,000万円以上の高額契約が結ばれることもある。

    まとめ:経営者の成長を加速させるエグゼクティブコーチング

    エグゼクティブコーチングは、経営者の成長と企業の発展を支援する強力なツールである。適切なコーチを選び、継続的に取り組むことで、以下のような効果が期待できる。

    • 意思決定の質の向上
    • リーダーシップの強化
    • 組織全体の成長促進
    • 持続的な競争力の確保

    現代のビジネス環境では、変化に適応し続けることが企業の成長に不可欠である。エグゼクティブコーチングを活用し、自らのリーダーシップを高めることで、組織を次のステージへと導くことができる。経営者としての成長は、すなわち企業の成長である。この投資が、企業の未来を切り拓く重要な一歩となるだろう。